2014年2月6日木曜日

研修会の報告


「デザインや色に配慮したカラーユニバーサルデザインを考える」


*ユニバーサルデザイン研修会―
「デザインや色に配慮したカラーユニバーサルデザインを考える」
兵庫県立福祉のまちづくり研究所、北川 博巳氏



日時: 2013.7.27(土)1:30~3:00PM
会場: 私学会館
参加者:14名




色は人によって見え方が様々であり、赤・緑等特定の色の区別がしにくい色弱と呼ばれる方は、全国で300万人以上(日本人の男性は20人に1人、女性は500人に1人)と推定されている。今後、高齢化によっても色を識別しにくくなる人は更に増加すると思われる。
 印刷物を作成する場合、文字の大きさは12ポイント以上、字体はゴシックが見やすい。そして、グラフなどは、色の対比を付ける、縞や格子やドットといった柄を使うなどすると見やすくなる。
ホームページを作成する場合にも、細かい配慮が必要。
川崎市のカラーユニバーサルデザインガイドラインなどを参考に挙げて、分かりやすく説明して頂いた。
色覚の型による色の見え方を確認するツールもあるが、実際には当事者のチェックが一番重要である。
日常生活での問題と対策は、
① 時刻表の特急や急行、路線図など色分けしてあるものが見にくい。
色以外に文字情報を付加する。
② 赤い照明は見えにくいので、注意を要する。
③ 注意事項には線を引くと分かりやすくなる。
④ 階段は床面を照らし、手すりを付ける。
段鼻にシートを貼る場合は、上から見て坂道のように見えないように配慮をする
ことが必要である。
⑤ 防火対策の文字は緑が多くて見にくくて困る。
⑥ 信号は赤と青信号の色の識別に困るので、赤には×を付ける等すると認識し易い。等々。
工夫点も参考になり、今後に生かす有意義な研修となった。